9月の上旬に2週間だけ帰省していました。
2か月ぶりの日本!沖縄!
家族と少しだけのんびりできて嬉しかったです♪
さて、今日は私が結婚したんだなと実感する5つのパターンについて書いてみたいと思います。
9月初めてのブログ!ではいってみましょう~♪
1.公的書類の記載内容が変わった
戸籍謄本
ビザの手続きで必要で結婚後に戸籍謄本を取った時に、戸籍筆頭者が私となり、私以外の家族の記載がありませんでした。
※台湾人夫は日本の戸籍はないため、【配偶者氏名】等に記載されているのみです。
【従前戸籍】の欄に父の名前が記載されているのを見た時、家族と離れたんだなと実感しました。
住民票
家族の誰かがとってきた住民票を見て一瞬で頭が「?????」になりました。
なぜなら、「父⇒母⇒妹⇒私」順番で内容が記載されていたから。
あれ、妹より年上の私がなぜ妹の下に記載されるの?と思っていましたが、結婚して戸籍が両親妹とは別なので、世帯別という扱いなんですね。
それを理解した時、あぁ結婚したら公的書類も記載内容が変わるんだなと当たり前ですが実感しました。
2.周囲の人に夫や台湾生活の話をするとき
家族から離れて台湾での生活をスタートさせ、沖縄に帰ると特に母からいろいろ質問されます。
夫について~
「彼のどこが好きなの?」
「2人の結婚の決め手はなに?」
「披露宴の準備はどう?」
「喧嘩はするの?」等々、、、
台湾生活について~
「台湾の家の中はどんな感じなの?」
「家事の分担はどうしてるの?」
「食事は何を作っているの?」
「ちゃんと家事できてるの?」等々、、、
母は本当に興味津々で長い時間おしゃべりします。
夫の愚痴を言ったら、「それは彼じゃなくて、あなたが間違ってるよ。」と夫の肩を持たれることも(笑)
その他、親戚に結婚の報告をしたり、友人たちとの会話に「夫」として彼の話になると、今まで過ごしてきた沖縄の家から独立して、結婚したことを実感します。
結婚すると家庭の話、夫の話が増えるのは私だけでしょうか。
3.夫に「太太」や「老婆」と呼ばれるとき
「太太(タイタイ)」や「老婆(ラオポー)」は中国語で「奥さん」という意味です。
漢字で見ると全然可愛げないですよね(笑)
夫は結婚してからよく「〇太太」(〇は彼の名字が入ります)や「老婆」と嬉しそうに呼んできます。
時には日本語で「妻」と呼んできます。
「奥さん~」と呼ぶ夫の笑顔を見ると、「この人の奥さんなんだな。」と実感します。
4.周囲から奥さんだと認識されるとき
他人から「奥さん」と呼ばれると照れます(笑)
一緒に買い物に行ったり、手続きなどしているとき「奥さんですか?」と聞かれることも。赤の他人が私を彼の奥さんだと認識しているとわかると不思議な感覚になります。
5.結婚指輪をはめるとき
私たち夫婦の結婚指輪は既に完成済みですが、まだつけていません。
私は入籍もしたんだしつけ始めてもいいと思っていましたが、傷つけたくないからと夫が披露宴の日までは大事にとっておこうと言うので、未だに箱に入ったままです。
でも時々お出かけの際に、数時間だけ結婚指輪をはめるときがあります。
左手の薬指にはめられたキラキラ光る指輪。
指輪のその数グラムの重さに「結婚」の重みを感じます。
以上、私が結婚したんだなと実感する5つのパターンでした。
みなさんが結婚を実感するときはどんなときでしょうか。
その他、国際結婚したんだなと実感するパターンもいつか書いていけたらと思います。