披露宴から早2か月。
台湾での結婚式(披露宴)について、スマホのメモに当日の流れが書かれているのを先日見つけまして…
せっかくだからブログに書き残しておこうと思います。
日本のプログラムとはちょっと違う?!
私たちの台湾の結婚式について今日はご紹介します。
では、行ってみましょう~♪
結婚式当日のプログラム
1.開宴-入場
2.シャンパンタワー
3.祝辞(夫会社社長より)
4.謝辞
5.乾杯(会食スタート)→3皿出てきたところでお色直しのため退場
6.余興(二人の思い出の写真を使って場所当てクイズ)
7.新郎新婦プロフィール動画放送
8.新郎新婦再入場し通路側のテーブルを周り写真タイム
9.テーブルラウンド(終了後お色直しのため退場)
10.送賓
ざっとこんな感じでした~♪
いくつかのプログラムをピックアップして、以下簡単に説明していこうと思います。
入場について
私の希望は父と一緒に歩きたい!ただそれだけなのに…
何か月も前から私の希望を伝えていたのに、夫はなかなか決めきれない。
入場方法を決めるので揉めました(笑)
私たちの候補になったのは以下の4通り。
①新郎→新婦&新婦父
⇒一番シンプルな方法かつ(日本では)一般的な方法だと思ったから。しかし夫両親(というか義母さん)の入場したいという希望があるから断念。
②新郎両親→新郎&新婦母→新婦&新婦父
⇒夫両親の希望も叶えられる!しかし、新郎と新婦母が一緒に入場ってなんか変だと思った私と私の母の意見により早々に却下。
③新郎両親→新郎→新婦&新婦父
⇒新婦母が一緒に入場しないとなると、新婦母はどこにいるの?
先に一人でメインテーブルに座って見守っているのもなんか変な気がするってことで却下。
④新郎両親→新郎→新婦&新婦両親
⇒全員の希望や悩みを解決してくれる方法がこれっということで④で入場しました。
ちなみに、入場曲はこちら!
Westlife「The Rose」
いろいろなアーティストが歌っているので聴き比べてみた結果、彼らの「The Rose」 にしました♪
両親と3人で入場できたことはいい思い出です♪
両家代表者からの挨拶
結婚式のプログラムを考えていて驚いたことのひとつ。
それは、謝辞のタイミング。
日本だとプログラムの最後に新郎父&新郎による謝辞が一般的だそう。
しかーーーーしここは台湾!
なんと謝辞は前半!しかも、ごはんが運ばれてくる前までに!
後半に挨拶をもってきても誰も聴かないから(笑)
謝辞は誰がする?!
①新郎父→新郎 ②新郎父→新婦父 ③新郎父→新郎新婦
候補は上記の3つだったのですが…
ある日突然義父さんが挨拶しないと言ったり~
私の父は350人の前で挨拶できるようなタイプではないし~
義母さんが挨拶したいと言ったり~
なんだかんだあり~の結果は…
④新郎父→新郎母
新郎両親二人とも挨拶するのはおかしいと夫も思ったようですが、最終的には義母さんの熱意?に負けてこういう形になりました。
最後まで司会の方に新郎新婦も一緒に挨拶しませんかと言われましたが、両親が話すなら自分はしなくていいと夫が断りました。
結局、舞台上で新郎新婦&新婦両親は一言も発することなく終わりました(笑)
※義両親の挨拶は当然中国語なので、事前に原稿を書いてもらい私が日本語に翻訳。
それを夫の会社の日本語ができる同僚に読んでもらい、日本人ゲストにも挨拶内容がわかるようにしました。
プロフィール動画
私たちはPowerDirectorを使って自分たちで作成しました!
のんびりゆっくり作成していたのでかかった期間は約1ヶ月。
けど実質、披露宴2週間前に追い上げで仕上げた感じです(笑)
動画の流れは⇓
新郎プロフィール→新婦プロフィール→二人の出会い~入籍→ゲストへの感謝の言葉
こだわったポイントは、
①6分以内にまとめること
→長くなるとゲストが見飽きるから。
②音楽は明るく
→新郎新婦のプロフィール部分と二人の出会いから結婚までのストーリーの部分は音楽を分ける。
③写真1枚のスライド時間は6~7秒
→これ以上短くすると字幕を読む時間がない。
④中国語と日本語の字幕をつけること
→台湾人、日本人両方が観て楽しめるために両方の言語で。中国語と日本語では微妙に字幕の内容を変える。
役割分担としては、
プロフィール部分写真集め→それぞれ実家で探してくる
二人のストーリー部分写真集め→写真整理がてらKIKIが担当
無料素材集め(イラスト&動画)→KIKIが担当
音楽決め→動画で2曲使用するつもりだったので夫とKIKIそれぞれ選曲
作成→自分のプロフィール部分はそれぞれで担当。二人のストーリー部分はKIKIが担当。
夫婦そろって動画作成は素人ですが、なんとか仕上がりました!
友人や親戚たちからの余興はなく本当に大人数による食事会って感じです。
日本よりもそれぞれのプログラムで決めることが少ないかと思いますし、準備にもあまり時間をかけるという感じではなかったのでなんとか無事に終えることができました!
先日やっと披露宴当日の写真の確認をしてきました!
フレーム×2つとフォトブックにしてくれるようで仕上がりが楽しみです♪
ではまた~♪